活動報告書や自己PRを書くとき、
「真面目にコツコツやってきました」「責任感があります」「リーダーシップを発揮しました」
――そんな“優等生っぽい言葉”を書いていませんか?

たしかに悪くはないのですが、それだけでは弱いのです。


「立派なことを書こう」とするほど浅くなる

面接や添削でよくあるやりとりがあります。

「あなたの長所は?」
「忍耐力です」
「その忍耐力が発揮された具体的なエピソードは?」
「……えーと……」

こうなると、評価はガクンと下がります。
つまり、「立派な言葉を先に決めて、あとから話を合わせようとする」のは逆効果なのです。


本当の強みは、“事実”から逆算する

そこでおすすめしたいのが、「成功体験リスト」を作ることです。
これは、自分の強みを“でっちあげる”のではなく、“見つけ出す”ための方法です。


成功体験リストの作り方

やることはシンプル。
ノートを開いて、以下の形でエピソードをできるだけたくさん書き出してみましょう。

「いつ、何をしたら、誰に、何を言われた(された)」

たとえば:

  • 「中3の文化祭で劇の脚本を書いたら、クラスメイトに“泣けた”と言われた」
  • 「小5の自由研究が学校代表の展示に選ばれた」
  • 「中1の冬休み、祖母の家の障子を張り替えたら1万円もらった」
  • 「高2の文化祭でピタゴラスイッチを作って展示したら、地元のテレビで紹介された」

これが、あなたの強みが“発揮された瞬間”です。


ポイントは「他人の評価」

このリストが優れているのは、“自分の感想”ではなく“他人からのフィードバック”が入っていることです。

  • 「がんばった」→ 感想
  • 「ありがとうと言われた」→ ギリギリOK
  • 「選ばれた」「表彰された」「お金を払ってもらった」→ 社会的評価として強い

つまり、他人が“わざわざ言葉にしてくれたこと”=あなたの勝ちパターンなのです。


書き出してみると、意外な傾向が見えてくる

10個、20個と書き出していくと、「なんか似たようなエピソード多いな…」ということに気づきます。

  • いつも「説明がうまい」と言われている
  • 小さいころから「こだわりが強い」と何度も言われていた
  • 気づけば毎年「まとめ役」を任されていた

この“繰り返し褒められているポイント”が、あなたの本当の強みです。
それが見つかれば、自然に自分らしい活動報告書が書けるようになります。


まとめ:あなたの強みは、あなたの中にある

  • 「真面目にコツコツ」では、他人と差がつかない
  • 強みは「でっちあげ」ではなく「掘り起こす」もの
  • 成功体験リストは、過去の“褒められた瞬間”を見える化するツール
  • 同じことで何度も評価されていれば、それがあなたの“勝ちパターン”

次回は、この「強み」をどうやって自己PR文として形にするかをご紹介します。
“得意な人にしか語れない話”に仕上げて、大学の先生に刺さる文章をつくりましょう!お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA