志望理由書で差がつくポイントの一つが、「なぜこの大学なのか?」という問いにどれだけ説得力をもって答えられるかです。

ところが実際には、「パンフレットに書いてあった内容をそのまま書いてしまう」という人がとても多いのです。
それでは、大学の先生の心は動きません。


パンフレットの内容は、みんな見ている

「貴学は設備が整っており、海外研修が充実していて…」

これ、何が問題かというと、誰にでも書ける内容だということです。
同じ学部を志望している人なら、全員が同じパンフレットを読んでいます。
そこに書かれている情報をそのまま書いたところで、「この大学を選んだ理由」にはなりません。

先生たちは、「他の大学ではなく、なぜうちなのか」を知りたいのです。


差がつくのは「パンフレットの外側」

では、どうやって“あなただけの理由”を見つければいいのでしょうか?
答えはシンプルです。

パンフレット以外の情報に目を向けることです。

たとえば…

  • オープンキャンパスで体験した授業や教授の話
  • 卒業生の進路やインタビュー記事
  • 教授が書いた本や研究テーマ
  • 学生が運営しているプロジェクトやイベント

こうした「自分で調べた」「自分で体験した」情報**を使えば、オリジナリティのある志望理由が書けます。


「◯◯教授に教わりたい」はもう常套句

以前は、「◯◯教授に教わりたいです」と書くだけで印象的でした。
でも、今ではこれを使う人があまりに増えすぎて、インパクトが弱くなっています。

しかも、「ただ本を読みました」「講義を聞きました」だけでは不十分です。

重要なのは、その体験をきっかけに、自分がどう動いたかです。

「この本を読んだあとに、さらに自分で調べてみました」
「授業を聞いて興味を持ち、自分でも◯◯をやってみました」

そんなふうに、自分の行動にまでつながっていれば、本気度が伝わります。


他大学と比較して「それでもここ」と言えるか

志望理由に深みを出すには、他の大学と比較したうえで選んだことを示すのが効果的です。

「◯◯大学も検討しましたが、そちらは◯◯が弱く、自分のやりたい△△を学ぶには貴学の方が適していると考えました」

こう書けると、「ちゃんと比較・検討してこの大学を選んでいるんだな」という信頼感につながります。


まとめ:「この大学でなければならない理由」のつくり方

  • パンフレットの内容は“みんなが使う”、だから差がつかない
  • 自分で調べた情報、体験したことを入れると説得力アップ
  • 教授への憧れよりも、「そこから自分がどう動いたか」が重要
  • 他大学との比較ができていれば、選んだ理由に深みが出る

次回は、「オープンキャンパスの活かし方」がテーマです。
ただ行くだけでは意味がありません。授業をどう聞く?質問はどうする?名前を覚えてもらう工夫まで、戦略的な参加方法をお伝えします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA