英数国入試と小論文入試、難しいのはどっち?
大学入試では従来の学科試験(英数国)に代わって小論文・総合問題を出題する大学が増えています。 英数国と小論文、どちらが「難しい」かというのは人によって得意不得意があるので一概には言えませんが、 少なくとも「小論文入試はラ […]
NewsPicksにインタビュー記事が掲載されました
昨年末にインタビューしていただいた記事がNewsPicksに掲載されました。 総合型選抜入試の専門家として、「偏差値ヒエラルキーに囚われて、子どもの才能を見落としていませんか?」という話をしています。 NewsPicks […]
【過去問解説】グラフ6つに文章3つ、どうする?【宮城大学2024年】
宮城大学の小論文(論説)は、資料の数が多いのが特徴です。初めて見ると面食らいますね。 でも大丈夫! 正しい手順で考えていけば、ちゃんと答えられる良問です。 宮城大学一般入試2024年前期・論説 宮城大学の過去問は大学HP […]
「芸術には規則がなくてもよいか」にどう答えるか?
芸術には規則がなくてもよいか。 いつもの社会問題とは違う出題に戸惑っていますね。今回はこの「芸術論」に挑んでみましょう! 身近な場面に置き換えよう 「芸術論」が難しいと感じられるのは、芸術家が凡人とは異なるセンスと才能の […]
志望理由書のガッカリ答案、スッキリ答案
たしかに。ある程度「正解」がある小論文と違い(はっきり正解がある数学とはもっと違い)、志望理由書というのは一人ひとり違うはずなので「模範解答」を真似るわけにはいきませんよね。 でも、やっぱり「お手本」を見た方が早く上達し […]
「よくある環境問題でしょ?」は大間違い!問題文のキーワードを見落とすな
我が国は、2020年10月に、2050年までにカーボンニュートラル※を目指すことを宣言した。また、2021年4月には、2030年度の新たな目標として、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、さらに50% […]
ChatGPTに志望理由を書かせたらどうなる?
いま世界中の教育関係者を困惑させているChatGPT。 宿題をAIにやらせることを禁止してみたり、AIで書いた文章を発見するアプリが開発されたりしていますが・・・ もし、総合型選抜・学校推薦型選抜の志望理由書をChatG […]
「小論文」なのに内容説明問題ばかり?
難関大学でも出る!?「意見」を求めない小論文 北海道大学法学部後期の小論文 いわゆる難関大学なのに「意見」ではなく「内容説明」を求めてくる問題といえば、 北海道大学法学部の後期試験です。 (受験生によく相談されます) 2 […]
前期試験の小論文対策、どうする?
国公立大学前期・後期の小論文を知ろう 7割が課題文型、2割が資料(グラフ)型 小論文というと、「環境問題について、あなたの意見を述べよ」のように1行で問題が出される「短文テーマ型」を思い浮かべる人も多いでしょう。 参考書 […]
苦手なテーマのときは、問題文にヒントを探そう
問題文はヒントの山 まず、こちらの問題を見てみましょう。 人口減少・少子高齢社会が本格化し、課題の複雑化と財政状況の悪化が懸念される状況下において、自治体が単独で対応することには限界が出てきている。そうした限界を克服する […]